すぐに遊べないNFTゲームを誰がするの? ブロックチェーンゲームが流行らない最大の理由|WorldCryptoLaboBlogShort

2021年11月のピークからすでに2兆ドルもの価値が失われたといわれる暗号通貨/NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)市場。しかし、NFT/ブロックチェーンゲームへの投資は堅調に推移していることが、米国の投資銀行Drake Star Partnersによる新たなレポートで報告された。

クリプトウィンター:暗号資産・冬の時代」到来でも堅調、NFT/ブロックチェーンゲーム投資の最新動向

NFTゲームの開発はいたるところで進んでいるようですが、問題はその中身ですよねぇ。

記事にあるように○○億円調達しました!という金額の高さだけが先行し、肝心のゲームの方は参加者がほとんどいないという。

有名どころと言われているサンドボックスやディセントラランドですらも、その規模に対して毎日のログイン数はめちゃくちゃ少ない。

せっかく高額な土地NFTを企業や投資家が買いあさったのに、その世界で遊ぼうという人が少ないという。

つまりそれは、その世界そもそもに魅力がない事の証明ではあります。

個人的にこの手のゲーム空間を遊ぶうえでの改善点としては

・高額なNFTを買わなくても誰でも遊べる環境を作る

・継続的に遊びたいと思えるゲームデザインをする

超ざっくり言うと、この二つを考えるべきじゃないでしょうか。

特に致命的ないのは、参加者を増やさないとゲームとして成立しないのに、肝心のゲームを遊ぶために何十万というお金を払わないと遊べないという矛盾。

そんな大金を払わなくても、天下の任天堂やスクウェア・エニックスなんかが、もっと安くてもっとずっと楽しいゲームを出してくれていますからね。

つまりそういう所と戦わなきゃいけないってことを考えたうえで、ゲームデザインをしなければいけないってことを考えて欲しいものです。

WorldCryptoLaboでは、LINEにて不定期で暗号資産関連の情報を配信しています。 無料でご登録できますので、是非お気軽にご参加ください。 登録は>>LINE登録<<からどうぞ!

人気ブログランキングに参加しています!ぜひクリックしてねっ