※このニュースはWCL会員様向けのうち、1本分を抜粋、再編集して配信しております。
フィリピン中央銀行、仮想通貨取引所の新規ライセンス申請を3年間停止
フィリピン中央銀行(BSP)は12日、9月1日から3年間、新規の仮想資産(仮想通貨)サービスプロバイダー(VASP)ライセンス申請を停止すると発表した
フィリピン中央銀行、仮想通貨取引所の新規ライセンス申請を3年間停止
既存のBSPの監督下にある金融機関(BSFI)にのみ、新規VASPライセンスを付与するという。
デジタル空間の動きに対する監視を強化、デジタルの脅威状況に対する既存の監視能力の強化、仮想通貨保有のリスクに関する消費者の意識を高めるキャンペーンを展開し、今後の取り組みとして掲げるBSPから今後もますます目が離せない。
本日のニュースに対する考察
仮想通貨関連は、世界的に規制が厳しくなってきているのを痛感しますね。
表向きは、自国の消費者の資産が危険に晒されないように規制をしたい。
しかしその実、国が仮想通貨関連をコントロール下に置きたい、との思惑もあるのではないでしょうか。
俺んトコのシマを勝手に荒らすんじゃないよ、という考えです。
日夜巨額の詐欺被害が叫ばれ、また、仮想通貨全体の価値が下がっており、投資というよりは投機(ギャンブル)に近い状況でもある中で、自国民の資産を危険に晒したくないのは理解できます。
しかし規制を厳しくしすぎると、仮想通貨界隈への資金の流入が減少し、いずれは消滅してしまう危惧もぬぐえません。
そういえばフィリピンと言えば、アクシーインフィニティというNFTゲームが流行った土地ですよね。
もしかすると、だからこそ規制を強化しようと考えたのかもしれませんね。
WorldCryptoLaboでは、LINEにて不定期で暗号資産関連の情報を配信しています。 無料でご登録できますので、是非お気軽にご参加ください。 登録は>>LINE登録<<からどうぞ!