NFT売買の高い参入障壁を劇的に改善? SBIが仕掛けるWeb3ウォレットで既存のツールが時代遅れになるかもな話|WorldCryptoLaboBlog

SBI、日本円でオンチェーンNFTを売買できるウォレットを開発──23年1月に開始

SBIホールディングス傘下で暗号資産(仮想通貨)取引サービスを手がけるSBI VCトレードが、日本円でオンチェーンNFT(非代替性トークン)を売買できるウォレットを開発した。2023年1月に提供を開始する。

SBI、日本円でオンチェーンNFTを売買できるウォレットを開発──23年1月に開始

これは非常に重要なニュースだと筆者は考えております。

この記事でのポイントは、日本円でオンチェーンNFTを売買できるウォレットを開発した、という点ですね。

NFTを買いたくても非常に手間がかかる問題をどうするか

暗号通貨界隈で何が一番めんどくさいかというと、特定の暗号通貨やNFTを入手するための手間が非常にかかることです。

例えば、暗号通貨で有名なイーサリアムでさえ、

暗号通貨取引所にお金を送金⇒暗号通貨取引所で購入する

という手間がかかります。

これがNFTとなるとさらに業務が煩雑になります。

暗号通貨取引所にお金を送金⇒指定の暗号通貨を取引所で購入(大体イーサリアム)⇒NFTが売っているマーケットなどにイーサリアムを送金する⇒(高いガス代を払って)NFTを購入する

とこんな感じになります。

こんな手間をかけるぐらいなら、NFTなんぞ欲しくないわ!と思ってもおかしくないですよね。

これが、今までの暗号通貨界隈の問題点であり、参入障壁の高さとも言えます。

それが今回、SBIVCがGincoと共同で開発したSBIWeb3ウォレットを使うことで、その辺の敷居の高さをクリアしていくというわけですね。

SBIWeb3ウォレットによりNFTの売買が変わる

SBIVCの今回のニュースにより、特にNFT売買に関する敷居の高さが劇的に下がることが予想されます。

逆に言えば、暗号通貨並びにNFT新規勢は、ほとんどの人がこのSBIVC開発のSBIWeb3ウォレットを使っていくのではと予想できます。

ただでさえ金融分野のあらゆるところでSBIが幅を利かせている中で、暗号通貨を含むWeb3領域でも幅を利かせてくるとなると、いよいよ日本国内での影響力が高まってきたといえますね。

実際に筆者は投資口座としてメインで使っているのはSBI証券ですし、ハブ銀行としてSBIネット銀行をめちゃくちゃ使っています。

その中にSBIVCも組み込まれると考えると、金融関係は全部SBIグループになっちゃいます。

それだけSBIホールディングスが、顧客にとって使いやすいサービスを提供しているとも言えますけどね。

おわりに

実際にこのSBIWeb3ウォレットが使えるようになるのは2023年の1月とのことですので、もう少し時間がかかるようですが、筆者は今から楽しみでなりません。

場合によっては、既存の暗号通貨取引所が全て焼け野原になってしまう可能性も秘めています。

それぐらい衝撃的な内容だと筆者は考えています。

とりあえずこのニュースを見て、筆者はSBIVCトレードの口座開設申請をしたのは言うまでもありません。

今後の動きに注目して行きたいですね。


WorldCryptoLaboでは、LINEにて不定期で暗号資産関連の情報を配信しています。 無料でご登録できますので、是非お気軽にご参加ください。 登録は>>LINE登録<<からどうぞ!

人気ブログランキングに参加しています!ぜひクリックしてねっ

※このニュースはWCL会員様向けに配信しているニュースのうち、1本を投資歴15年以上である筆者独自視点で再編集しております。